【徹底解説】ネットワークスペシャリスト令和6年度 春期 午後Ⅱ問1 Vol.1

令和6年(2024年)午後試験
記事内に広告が含まれています。

本記事では、ネットワークスペシャリスト試験(ネスペ)の令和6年度午後Ⅱ問1について、筆者の所感なども交えて解説していきます。
なお、画像や解答例は全てIPA(独立行政法人情報処理機構)から引用しております。

令和6年度春期 ネットワークスペシャリスト(NW)午後Ⅱ
令和6年度春期 ネットワークスペシャリスト(NW)午後Ⅱ 解答例


私は普段、左門至峰先生の「ネスペ」シリーズで学習を行っています。
午後Ⅰ・午後Ⅱのみにフォーカスを当て、とても丁寧に、そして詳細に解説されています。
より深い知識を求める方、ネットワークスペシャリスト試験を徹底的に対策したい方におすすめします。


筆者はまだネットワークスペシャリスト試験の勉強中の身であるため、誤った情報をお伝えする可能性がありますので予めご容赦ください。
誤った情報を含んでいる場合はご指摘頂けると助かります。

本設問の概要について

大手EC事業を運営する、K社データセンターの拡張方針について問われた設問でした。
私自身聞き慣れない単語が頻出し、とても難しかったという印象でした。
ただ、問題文をしっかり読むことで、部分点狙いの解答ができたのではないかと思います。

簡単にですが用語の説明を記載しておきます。

EVPN(Ethernet VPN)とは
  • イーサネット(L2)とIP(L3)の両方を仮想ネットワーク上で柔軟に扱えるVPN技術
  • BGPを利用しMACアドレス・IP情報を動的に広告(=スケーラビリティが向上)
  • VXLANと組み合わせることで、大規模なオーバーレイネットワークを構築できる
  • データセンター間接続やクラウド環境の拡張に最適なVPN技術
VXLAN(Virtual eXtensible Local Area Network)とは
  • L2フレームをL3ネットワーク上でカプセル化し、仮想的なL2ネットワークを構築するトンネリング技術(L2 over L3)
  • VLANの制限(4096)を超え、最大1677万セグメントを作成可能
  • EVPNと連携することで、運用をさらに効率化可能

全体像を掴んでいただくため、本設問のシナリオを掲載します。

本設問のシナリオ
  • STEP.1
    導入部分

    K社は大手EC事業を運営しており、EVPN(Ethernet VPN)を用いた拡張性の向上を検討しています。
    現在はVXLAN(Virtual eXtensible Local Area Network)を利用していますが、ネットワークの拡張性向上のため、EVPN+VXLANの導入を目指し、技術検証を行っていくという流れです。

  • STEP.2
    VXLANの概要

    現状の構成で利用されているXVLAN、ならびにXVLANトンネルの端点であるVTEP(VXLAN Tunnel End Poin)について述べられています。

  • STEP.3
    現行の検証ネットワーク

    K社が構築している現行の検証ネットワークについての説明が書かれています。
    構成図を中心に、経路制御や冗長構成について記述されています。
    通信経路などが詳細に記載されているため、ここはしっかり理解しておきたいところです。

  • STEP.4
    現行の検証NWにおけるVTEPの動作

    現行の検証環境におけるVTEPの動作内容が記述されています。

  • STEP.5
    EVPNの概要

    導入部分でも記述した拡張性の向上を目指して、EVPNの導入を進めていきます。
    本セクションではEVPNの概要として、大きく機能1〜3で説明がされています。
    この機能1〜3は設問に対しかなりのヒントが散りばめられているため、しっかり理解しましょう。

  • STEP.6
    新検証NWの設計

    現行の検証NWを基に、EVPNを用いたVXLANを検証するためのネットワーク設計について進めていきます。
    新環境でのネットワーク構成図が提示されています。(リンクアグリケーションを導入)

正直、聞き慣れない単語ばかりでかなり難しい設問になると思います。
誤りなどがありましたらぜひコメントなどでご指摘ください。

IPAの解答例について

設問解答例予想配点
設問1(1)a243
b33
cUDP3
(2)イーサネットフレーム2
VXLANヘッダー2
IPv4ヘッダー2
(3)同じレイヤー2のネットワークをもつ全てのリモートVTEPに転送するため7
設問2(1)dLSDB3
e最短経路3
(2)OSPFが動作する各L3SW5
(3)複数ある経路のそれぞれの経路について、コストの合計値を同じ値にする。7
(4)一つの物理インタフェースに障害があっても、VTEPとして動作できるから7
(5)×1
×1
×1
×1
1
×1
設問3(1)239.0.0.12
(2)VM11のMACアドレス、VNI及びL3SWのVTEPのIPアドレス5
(3)100102
10.0.0.312
100102
10.0.0.112
設問4(1)利点iBGPビアの数を減らすことができる。6
名称クラスターID3
(2)fUnknown Unicast2
gESI2
(3)二つの回線の帯域を有効に利用できる。6
(4)MP-BGPを用いて学習する。6
(5)VLAN IDに対応するVNIをもつ全てのリモートVTEP7
※予想配点は左門至峰先生の「ネスペR6」より引用させて頂いております。

設問1

(1)

問題文

まずはお馴染みの穴埋め問題です。

(a),(b)

  • (a)
    VXLANヘッダーのVNIの個数について問われています。
    すぐ後に「約1,677万個の〜ネットワーク上に構成できる」という記述がヒントです。
    約1,677万個のネットワークを構成できるのは、2の24乗です。よって、正解は24ビットです。
     
  • (b)
    レイヤー2のオーバレイネットワークをどのレイヤー上に構成できるか問われています。
    VXLANはレイヤー3のネットワーク上に構成することができます。
IPAの解答

(a)24
(b)3

(c)

まずは図1を見てみましょう。

L3SW中のVTEPが、宛先であるリモートVTEPに転送する際に付加するヘッダーの名称について問われています。
ヒントは図2のパケット構造です。
IPv4ヘッダー(レイヤー3)より上位レイヤーであるため、トランスポート層(レイヤー4)のヘッダとなります。

XVLANはUDP(ポート4789)にてカプセル化されるため、UDPヘッダーが付与されます。

IPAの解答

(c)UDP

(2)

問題文

下線①〜③ならびに図2を見てみましょう。

※(c)には”UDP”が入ります。

VTEPの動作として、リモートVTEPから受け取った下線①〜③の情報を組み合わせて宛先情報を学習します。
宛先にフレームを送出する際、学習した内容がどのヘッダーに含まれるかを問われています。
これは比較的簡単な問題だったと思います。

  • リモートVTEPに接続されたサーバのMACアドレス(下線①)
    「MACアドレス」と記載されているので、イーサネットフレームに含まれます。
  • VXLANトンネルのVNI(下線②)
    VXLANに含まれる情報のため、VXLANヘッダーに入ります。
  • リモートVTEPのIPアドレス
    IPアドレスのためIPv4ヘッダーに含まれます。

それぞれの正答は以下のとおりです。

IPAの解答

①. イーサネットフレーム
②. VXLANヘッダー
③. IPv4ヘッダー

(3)

問題文

下線④を見てみましょう。

VTEPによって宛先が学習されていない場合、マルチキャストアドレスに転送する目的を問われています。
まずはBUM(Broadcast, Unknown Unicast, Multicast)の説明を記載します。

BUM(Broadcast, Unknown Unicast, Multicast)とは
  • レイヤー2(L2)ネットワークで宛先が明確でないか、複数の宛先に送信されるトラフィックの総称
  • ユニキャストフレーム以外のフレーム

また、VXALN環境におけるBMUフレームの処理フローを記載します。
①. VTEPがマルチキャストグループを使用してBUMフレームを送信
②. 受信したVTEPはIGMPを利用してグループに参加

それでは設問に戻りましょう。
もしVTEPがこのBMUフレームをブロードキャストで転送すると、他のVTEPも含めた全ての端末にパケットを送信してしまいます。
これだとトラフィックに無駄が出てしまいます。

一方、VTEPがマルチキャストフレームで転送すると、マルチキャストのグループアドレスのみにパケットを送信します。
VM11がブロードキャストパケットを送信し、L3SW11のVTEPがマルチキャストパケットで転送した場合、図4の緑で囲った端末だけにパケットが送信されます。

この設問ではマルチキャストにて転送する「目的」を問われています。
IPマルチキャストを利用する目的は、特定のVTEPに転送することです。
つまり、「同じレイヤー2のネットワークのVTEP」に転送することが目的です。

解答例は以下のとおりです。

IPAの解答例

同じレイヤー2のネットワークをもつ全てのリモートVTEPに転送するため(35字)

ちなみに私はブロードキャストと比較した内容で以下のように解答しました。

筆者の解答

ブロードキャストと比較してトラフィックを抑えることができるため(31字)

的を得ているような得ていないような…
ただ、トラフィックについては設問中に言及されていないため、正解にはならなかったかもしれません。

設問2

設問2では、OSPFについての設問が多いです。
OSPFはネットワークスペシャリスト試験では頻出ジャンルのため、正解したいところですね。

(1)

問題文

OSPFに関する穴埋め問題ですね。

(d)

OSPFではLSA(Link State Advertisement)という、リンクステート情報を伝達するメッセージを隣接ルータに送信します。
LSAを受信したルータは、LSDB(Link State Database)を作成します。

(e)

次に、作成したLSDBを基に、SPF(Shortest Path First/最短経路)ツリーを作成し、選出した経路をルーティングテーブルに登録します。
IPAの解答は「最短経路」ですが、「SPF」でも正解になったと思います。

IPAの解答例

(d)LSDB
(e)最短経路(SPF)

(2)

問題文

まずは下線⑤を見てみましょう。

ルータIDはそのままの意味ですがルータを識別するものです。
では、本設問の構成の中でルータは存在するでしょうか?
図3のネットワーク構成図を掲載します。

構成図を見てもルータは存在しませんが、OSPFが稼働している範囲が記載されています。
つまり、ルータIDとはL3SWを識別する情報となります。
解答例は「L3SW」という単語を入れて以下のようになります。

IPAの解答例

OSPFが動作する各L3SW(14字)

(3)

問題文

下線⑥は以下の通り記述されています。

OSPFのECMP(Equal-Cost Multipath)の設計について問われています。
OSPFにおけるECMPの説明を記載します。

ECMP(Equal-Cost Multipath)とは
  • 複数の経路(Multi Path)が同じコスト(Equal Cost/メトリック値)を持つ場合、それらの経路を並行して使用する技術(負荷分散)
  • 1本のリンク障害が発生しても別リンクで通信可能(冗長性向上)
  • コスト合計値を調整することでECMPの制御が可能
  • コストの計算は、出口のインタフェースのコスト値を合計する

これらの説明文より、”経路”と”コスト”という字句を用いて以下のような解答例となります。

IPAの解答例

複数ある経路のそれぞれの経路について、コストの合計値を同じ値にする。(34字)

(4)

問題文

下線⑦の記述を見てみましょう。

この設問はループバックインタフェースの一般的なメリットを考えることで解答ができると思います。
ループバックインタフェースはルータやL3SWの内部に仮想的に作成される論理インタフェースです。
物理的なポートに依存しないため、常にリンクアップした状態を維持できます。

よって解答例は以下の通りです。

IPAの解答例

一つの物理インタフェースに障害があってもVTEPとして動作できるから(34字)

ちなみに、筆者は以下のように回答しました。

筆者の解答

物理インタフェースがダウンしてもL3SWが稼働していれば通信が行えるため(36字)

(5)

問題文

まずは表1を見てみましょう。

特定のVMについて、他のVMと通信が可能かどうかを問われています。
本設問はVM23に着目していますが、上段のVM11の通信可否がかなりのヒントになっています。
図4の構成図を掲載します。

この構成図にVM11の経路を書き込んでみました。

VM11は同じVXLAN(VNI=10010)に所属するVM31と通信が可能です。
※VM11は同様のVXLANに所属するVM21とも通信が可能なはずです。

これらを踏まえて、VM23の経路を書き込んでみました。

この図から明らかな通り、VM23は同じVXLAN(VNI=10040)に所属するVM32と通信が可能です。
よって、正解は以下の通りです。

IPAの解答例

(ア)×
(イ)×
(ウ)×
(エ)×
(オ)○
(カ)×

表に書き込むとこのようになります。

IPAの解答例

次回へ続く

いかがだったでしょうか?
さすが午後Ⅱ試験、解説が非常に長くなってしまいました。
まだまだ書き足りない気持ちでいっぱいですが…

一旦ここで終了とさせていただき、続きは次回の記事で書いていきます。
なるべく早めに投稿できるよう頑張りますので、お待ちいただけますと幸いです。

それではまた次回の記事で!

コメント

たおぴについて

勉強を頑張るサラリーマン
たおぴ

30代前半のしがないサラリーマン。IT系の企業にて働いているが、給与面に不満があり転職を決意。
資格勉強なども行っており、皆さまのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。

【保有資格】
・情報セキュリティマネジメント
・応用情報技術者
 他いくつか

【取りたい資格】
・ネットワークスペシャリスト(既に2回不合格...)
・プロジェクトマネジメント
・ITストラテジスト(最終目標!)

【趣味】
・洗車

たおぴをフォローする
タイトルとURLをコピーしました