プロジェクトマネージャ試験への全力疾走ブログ|Part 2:ゴールから逆算!受験までの学習スケジュールを考えてみた

プロジェクトマネージャ
記事内に広告が含まれています。

初めまして。
2025年度周期のプロジェクトマネージャ試験(PM試験)の学習を決意した、たおぴと申します。

前回記事では、PM試験の学習を決めた理由や「資格の学校TAC」への資料請求の流れ、講座への申し込みなどをご紹介しました。

今回はシリーズ第二弾として、受験までの学習スケジュールを考えましたので紹介していきます!

学習を行う際、闇雲に勉強してもなかなか点数は伸びません。
まずは「いつ・何を・どのくらい」行うかを考え、PM試験に臨んでいきたいと思います!

合格までの道のり一緒に描き、一歩ずつ歩みを進めていきましょう!

本気で合格を目指すなら、まずは情報収集から!
TACの無料資料請求では、講座内容や試験制度が詳しくわかります。
まずは気軽に取り寄せて、学習のスタートを切りましょう!

\無料の資料請求はこちらから/
資格の学校TAC

なぜ学習スケジュールが必要なのか

なぜ学習スケジュールが必要なんだろう?

そう思う方も多いのではないのでしょうか?

PM試験は難易度が高く、(実務経験の有無にもよりますが)ある程度の学習期間が必要です。
特に午後Ⅱ試験では、実務経験の整理や表現力も高めていく必要があります。

限られた時間の中で体系的に知識を付けていく必要があるため、きっちりと優先順位や目標を立てて、戦略的に学習を進めていく必要があるのです。

学習計画が必要な理由
  • 重要テーマにしっかりと時間を割く
  • 優先順位付けを行う
  • 進捗遅れを”見える化”し、必要に応じ軌道修正を行う

ただし、無理は禁物です。
定期的に息抜きをしたり、週に1日は勉強をお休みにするなど、疲れ切らないスケジュールを立ててみてください。

まずは自身の学習計画(プロジェクト)管理(マネジメント)することから始めましょう!

PM試験に向けた私の学習計画

学習計画の重要性を解説したところで、実際に私が立てたPM試験までの学習計画を公開します。
ひとつの参考になればと思います。

この学習計画が私にとっての“羅針盤”です!
それでは実際に、それぞれの項目について解説していきます。

マイルストーン

試験申し込み

IPAの情報処理試験は、おおよそ試験の3ヶ月前が申し込み期間となっています。

2025年度秋期試験は、7月上旬〜7月下旬の約3週間程度が申し込み期間になると思われます。
申し込み期間となったらIPAのホームページで通知されるので、チェックしておきましょう!

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は経済産業省のIT政策実施機関です。多彩な施策でデータとデジタルの時代を牽引し、安全で信頼できるIT社会を実現します。

申し込みを失念するとそもそも受験資格が得られないので、絶対に忘れないよう申し込みましょう!

試験日

IPAの情報処理技術者試験は、毎年10月の第二日曜日に開催されます。
今年は2025年10月12日(日)が試験日となります。

読み込み中... 読み込み中...

試験日から逆算して学習計画を立てることが重要です。

①Udemy学習

学習期間:6月上旬〜6月中旬
学習方法:自宅学習

私は今回、PM試験に初挑戦します。
そのため、「プロジェクトマネージャの役割ってなに?」、「PMBOKってなに?」というレベルからのスタートです。

それらの疑問をまずは払拭したいと考えました。
そこで行き着いたのが、Udemyでの学習です。

正直Udemyで学習してもPM試験の対策になるとは思っていません。
しかし、私自身マネジメントのイロハもわかっていないため、まずはUdemy学習を通して基盤の部分を固めていこうと考えています。

キャリアの人気オンラインコース

急がば回れ」の精神で学習を頑張っていこうと思います!

②TAC講座受講

学習期間:6月上旬〜8月中旬
学習方法:自宅学習

私は先日、TACの「DVD通信講座」への申し込みを行いました。
前回記事でも紹介した、私が申し込んだTACコースカリキュラムを掲載します。

引用:資格の学校TAC|プロジェクトマネージャ 本科生・本科生プラス

各試験区分ごとに、必要に応じて講座での学習を行なっていこうと考えています。

③基礎知識の定着

学習期間:6月上旬〜6月中旬
学習方法:スキマ時間

まずはなんといっても基礎知識。
先日TACより、「ALL IN ONEパーフェクトマスター」が届いたので、こちらの参考書で基礎知識の定着を目指します。
用語の意味などをしっかり定着させていきたいです。

また、試験区分ごとに解説されているので、ざっくり午前Ⅱ〜午後Ⅱまでの対策のしかたをインプットできればと考えています。
こちらは主に、通勤時間や昼休憩ななどのスキマ時間を利用して読んでいこうと思います。

Amazonなどでも購入できるため、合格を目指している方は是非こちらからご購入ください。

④過去問演習(午前Ⅱ)

学習期間:6月中旬〜7月上旬、9月中旬〜試験直前まで
学習方法:スキマ時間

定着させた基礎知識を元に、午前Ⅱ問題の演習を行なっていきます。
具体的には、皆さまお馴染みの「プロジェクトマネージャ過去問道場」を利用する予定です。

プロジェクトマネージャ過去問道場🥋

目標としては、過去5年分を2周程度実施し、正答率7〜8割を目指します。
こちらもスキマ時間を利用して学習を行う予定です。

ある程度手応えを掴んだら、なるべく早めに「⑥論文対策」に進みたいと考えています。
また、試験1ヶ月ほど前から復習を兼ねて再度勉強する予定にしています。

⑤過去問演習(午後Ⅰ)

学習期間:6月中旬〜7月中旬、9月下旬〜試験直前まで
学習方法:自宅学習

学習期間の序盤と、試験直前の1ヶ月間ほどの期間で学習する予定です。
自宅でじっくりと腰を据えて、学習に取り組もうと思います。

目標としては、過去5年分を最低でも2周、可能であれば3周は実施したいと考えています。

⑥論文対策

学習期間:7月上旬〜7月中旬
学習方法:自宅学習 or スキマ時間

午後Ⅱ試験の論文対策で、こちらもなるべく早く着手したい単元です。
まだどのように勉強するか決めかねているのですが、現在は以下のように考えています。

・TACの講座を利用
・「プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集」を利用

「プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集」は別途購入しようかなとも考えています。

⑦過去問演習(午後Ⅱ)

学習期間:7月中旬〜9月上旬
学習方法:自宅学習

午後Ⅱの演習は一番時間をかけたいと思っています。
少しでも早く着手できるよう、なるべく前倒しで他テーマをこなしていきたいです。

勉強の方針としては、まずは1テーマ選んでじっくり時間をかけて解いてみようと思います。
そして傾向を掴んだらテーマ2、テーマ3と学習していく予定です。
学習を積み重ねる上で、次第に解答時間も意識していこうと考えています。

最低でも6テーマは執筆したいですね。

午後Ⅱは一朝一夕で対策することは難しいため、繰り返し演習を行うことで論文執筆に慣れていこうと考えています。

⑧公開模試

学習期間:9月上旬〜9月中旬
学習方法:自宅学習

公開模試はTAC受講生が受けることのできる、本試験と同一の公開模試です。
午前Ⅱ〜午後Ⅱの模試を受験することができるようです。

また、重要論点の解説も付いてくるようです。

こちらはTAC受講生限定なのですが、しっかりと活用して直前対策に臨みたいと考えています。

学習計画のまとめ

少し駆け足で私の学習計画をご説明したのですが、まとめると以下の通りです。
※スケジュールも再掲します。

区分学習期間学習方法学習内容
①Udemy学習6月上旬〜6月中旬自宅学習・PMBOK等の理解
②TAC講義受講6月上旬〜8月中旬自宅学習・TAC講義動画の視聴
③基礎知識の定着6月上旬〜6月中旬スキマ時間・参考書で学習
④過去問演習(午前Ⅱ)6月中旬〜7月上旬
9月中旬〜試験直前
スキマ時間・「プロジェクトマネージャ過去問道場」を利用
⑤過去問演習(午後Ⅰ)6月中旬〜7月上旬
9月中旬〜試験直前
自宅学習・過去問で学習(最低でも5年分を2周)
⑥論文対策7月上旬〜7月中旬自宅学習
スキマ時間
・TAC講座を利用
・参考書で学習
⑦過去問演習(午後Ⅱ)7月上旬〜9月中旬自宅学習・過去問で学習(最低でも6テーマ)
⑧公開模試9月上旬〜9月中旬自宅学習・TAC公開模試

特に午後Ⅱに関する「⑥論文対策」および「⑦過去問演習(午後Ⅱ)」はなるべく早くに着手したいです。

完全にエアプの状態ですが、ひとまず学習計画の作成が完了しました!
実際に学習を通してみて、必要に応じて随時スケジュールは修正していこうと思います

最後に

実際に学習計画を作成してみて感じたことは、“今やるべきことが明確になり、迷いや不安を払拭できる”ということでした。
色々試行錯誤して計画を立ててみましたが、明確な道標を立てることができた気がします。

拙い学習計画でしたが、皆さまのご参考になれば嬉しいです。

本ブログでは、今後も学習の進捗や気づき、工夫した点などを記事にしていこうと思います。
この記事が、これからPM試験を目指す誰かのヒントになれば嬉しいです。

一緒に、一歩ずつ、合格を目指して頑張っていきましょう!

本気で合格を目指すなら、まずは情報収集から!
TACの無料資料請求では、講座内容や試験制度が詳しくわかります。
まずは気軽に取り寄せて、学習のスタートを切りましょう!

\無料の資料請求はこちらから/
資格の学校TAC

コメント

たおぴについて

勉強を頑張るサラリーマン
たおぴ

30代前半のしがないサラリーマン。IT系の企業にて働いているが、給与面に不満があり転職を決意。
資格勉強なども行っており、皆さまのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。

【保有資格】
・情報セキュリティマネジメント
・応用情報技術者
 他いくつか

【取りたい資格】
・ネットワークスペシャリスト(既に2回不合格...)
・プロジェクトマネジメント
・ITストラテジスト(最終目標!)

【趣味】
・洗車

たおぴをフォローする
タイトルとURLをコピーしました