はじめまして。当ブログを運営しているたおぴと申します。
2025年4月20日(日)、情報処理技術者試験が開催されました。
応用情報技術者、情報処理安全確保支援士、高度情報処理試験を受験された皆さま、大変お疲れ様でした。
「全然解けなかった…」、「こう解答すればよかった…」など、思い残すことも沢山あるかと思いますが、まずは頑張った自分を褒め、しっかりと休養してくださいね!
そんな私も、ネットワークスペシャリストを受験してきました。
普段は一丁前にネスペ試験の解説記事を書いておりますが、私はまだ合格しておらず、今回が3度目の受験となりました。
本記事では、午後Ⅰおよび午後Ⅱは私の思い出せる範囲で解答内容を掲載していこうと思いmさう!
的外れな解答をしている部分もありますが、ご参考いただけると嬉しいです。
はじめに各試験区分の感想をざっくり書いておきます。
午前Ⅰ:難しかった!計算問題とAI関連の出題が多かった…今回の鬼門か。
午前Ⅱ:かなり余裕。過去問で対策ばっちり!
午後Ⅰ:問1と問3を選択。ザ・ネスペ試験といった印象。
午後Ⅱ:問1を選択。IPv6はさっぱりだが何とか解けた…かも。
今回はネスペ試験を受験してきた感触を皆さまと共有していきたいと思います!
午前試験の結果について

まずは午前試験の結果を共有していきます。
午前Ⅰ試験
皆さまご承知の通り、午前Ⅰは応用情報技術者の午前問題から出題されます。
私は3年前に応用技術者試験に合格し、昨年のネットワークスペシャリスト試験まで午前Ⅰ試験が免除されていました。
という訳で3年ぶりの応用情報技術者試験からの出題…
解いてみた感想ですが、3年前と比べてAI関連の出題がとても多かった印象です。
また計算問題が多く、とっっっても難しかったです(汗)
完全にノーマークだったのですが、今回の試験で鬼門となること間違いなしでした。
かなり不安だったのですが、帰宅して採点してみました。
採点した結果…20問/30問で何とか6割の合格ラインに乗っかった感じです!
IPAが正式な解答を掲載していますので、ぜひご覧ください。
午前Ⅱ試験
続いては午前Ⅱ試験。
午前Ⅱ試験は毎回8割程度の点数が取れているため、今回もほとんど対策しませんでした。
過去問道場のメンバーシップ会員に登録し、試験前の1週間程度で過去5回分を1周解いただけでした。
結果は21問/25問で合格ラインはかなり余裕で超えていました!
午前Ⅱは過去問から出題される傾向が強いのが特徴ですね。
こちらもIPAの解答例を掲載しておきます。
午後試験の結果について

午後試験は私の思い出せる範囲で解答を掲載していこうと思います。
また、なぜその解答に至ったのかも簡単に記載していきますので、ぜひご覧ください。
午後Ⅰ試験
午後Ⅰは問1と問3を選択しました。
なぜ問1と問3を選択したかと言うと、非常にオーソドックスなネットワークの問題だという印象を受けたからです。
反対に問2を選択しなかった理由は、計算問題が含まれていそうだったからです。
それでは、私の解答を思い出せる範囲で記載します。(正解という訳ではないのでご容赦ください)
問1(筆者の解答)
問1はルータ更改についての問題でした。
OSPFやBGPをはじめとし、ルータ更改の手順などが問われました。
設問 | 筆者の解答 | ||
---|---|---|---|
設問1 | (1) | a | バックボーン |
b | ルータ | ||
c | デフォルトゲートウェイ | ||
(2) | なりすましたOSPFルータより、不正な経路情報を広告される問題 | ||
(3) | R30よりAS_PATH長を長くする | ||
(4) | 経路情報の交換が完了するのを待つため | ||
設問2 | (1) | 大阪本社 | (ウ) |
東京支社 | (ア),(イ),(ウ) | ||
(2) | R11を経由するコスト値より大きくなるよう設定する | ||
(3) | 設定内容を保存する際に経路情報が更新されるのを防ぐため | ||
(4) | 接続していたイーサネットケーブルにタグ付けを行う | ||
(5) | ・FW10 | ||
・L3SW10 | |||
・R30 | |||
・R21 |
私の中で悩んだりした設問は以下の通りです。
- 設問1 (2)
初めはOSPFの「ネイバー認証」が何なのかピンと来ず、「OSPFだからループを防止できるとかかな」と思っていました。
しかし、「認証」と記載されているため、「OSPFルータのなりすまし」が思い浮かび、このような解答にしました。
- 設問1 (4)
問題文に「OSPFを利用していることに着目し」と記載があったので、このような解答をしました。
- 設問2 (1)
東京支社についてですが、(ウ)への経路はR10を経由しないため不要だったように思います。
- 設問2 (3)
この設問は本当に悩みました。
項番2-1で「R10の設定内容を保存し」と記載があるため、その最中に経路情報などが更新されてはいけないのではと思い、このような解答をしました。
こうしてみると正答率低そうな気がしています…
問3(筆者の解答)
セキュリティ強化のためセキュアWebゲートウェイサービス(SWGサービス)導入を行うといった内容でした。
一部セキュリティの内容もありましたが、基本的なネットワークの知識を問われた問題でした。
設問 | 筆者の解答 | ||
---|---|---|---|
設問1 | (1) | 複数機器の時系列の整合性を保つため | |
(2) | ・特定のFQDNやIPアドレス宛の通信をブロックするため | ||
・Webサイトへのアクセスログを記録するため | |||
(3) | DHCPリリースログ | ||
(4) | a | syslogサーバ | |
b | 認証サーバ | ||
(5) | c | 10080 | |
d | 443 | ||
設問2 | (1) | SWGのルート証明書 | |
(2) | インターネット | ||
設問3 | (1) | 2,7 | |
(2) | (B),(A),(H),(I),(E),(I),(K) | ||
(3) | 送信元 | 内部セグメント | |
宛先 | SWG-GIP | ||
プロトコル/宛先ポート | 443 | ||
(4) | アクセス許可する送信元IPアドレスをSWG-GIPに変更する | ||
FWの負荷が減る |
私の中で悩んだりした設問は以下の通りです。
- 設問2 (2)
この設問はあまり意図を汲み取れませんでした。
「C&Cサーバ」は頭に浮かんでいたのですが、図2の表記に従って「インターネット」と解答してしまいました。
- 設問3 (4)
10文字という制限の中で、あまりいい解答ができなかったように思います。
問3はそんなにズレた解答はしていなかったように感じます。
午後Ⅱ
午後Ⅱは問1を選択しました。
問1をぱっと見てIPv6が飛び込んできたため、「絶対に解けない」と思いました。
しかし、その後問2のIoTに関する記述を読んで、「もっと解けない」と思い、しぶしぶ問1を選択しました。
また、問2は穴埋め問題もぱっと見全然わからなかったのも避けた理由です。
問1(筆者の解答)
設問 | 筆者の解答 | ||
---|---|---|---|
設問1 | (1) | a | 宛先IPアドレス |
b | ブロード | ||
c | レスポンス | ||
設問2 | (1) | d | 16 |
e | 48 | ||
f | 64 | ||
(2) | データリンク層で通信可能な範囲 | ||
(3) | 生成するIPv6アドレスが、他のノードと重複していないかを確認するため(的な解答をしました) | ||
(4) | 2001:db8:aabb:1:8:800:200c:417a | ||
(5) | デフォルトルータ | ||
(6) | MACアドレスの管理も必要となるため | ||
設問3 | (1) | TCP | |
(2) | IPv6アドレス | 2001:db8:xxxx::10 2001:db8:xxxx::20 | |
FQDN | ns1.example.net ns2.example.net | ||
(3) | IPv6のネットワークだけでなく、IPv4のネットワークも利用できるため | ||
設問4 | (1) | OSPFv3により経路制御が動的に行われるため(的な解答をしました) | |
(2) | tracerootコマンドを用いて経由するネットワーク機器が調査できるため | ||
(3) | PCからのRSメッセージを受け、RAメッセージをPCに送信する動作 | ||
(4) | ア | fe80::1 | |
イ | b | ||
ウ | fe80::2 | ||
エ | c | ||
オ | fe80::1 | ||
カ | d | ||
キ | fe80::2 | ||
ク | f | ||
ケ | fe80::1 | ||
(5) | ホップリミットの上限となるまでルータAとルータBでループが発生する | ||
(6) | プレフィックス長が項番2の方が長いため | ||
(7) | NAPT | ||
(8) | パケットのフラグメント |
私の中で悩んだりした設問は以下の通りです。
- 設問2 (4)
ここは少し悩みました。
図3(ⅴ)の説明に「サブネットプレフィックスと生成したインタフェースを組み合わせた」と記載があります。
そのためサブネットプレフィックスの上位64ビットとLLAの下位64ビットを組み合わせた「
2001:db8:aabb:1:8:800:200c:417a」を解答しました。
- 設問2 (6)
この設問はさっぱり解答が浮かびませんでした。
下線②のすぐ前に「固定MACアドレスから〜(省略)〜を生成する」と記載があったため、「MACアドレスの管理も必要となる」という感じの解答をしました。
- 設問4 (2)
今回の試験で一番悔やんでいるポイントです。
正式には「traceroute」なのですが、「traceroot」と解答してしまいました。
真っ先に頭に浮かんだ「tracert」と解答すればよかったです…
- 設問4 (6)
「ロンゲストマッチアルゴリズム」が浮かんではいたのですが、25文字という制限があったので記載の通りの解答をしました。
「ロンゲストマッチ」までのフレーズを入れて解答すればよかったかなと後悔しています。
- 設問4 (8)
この問題は全然自信がありません…
皆さまいかがだったでしょうか?
私の解答例を参考に、ご自身の解答も復元してみてもらえればと思います。
冒頭でも述べましたが、まずは頑張った自分をしっかりと褒め、また次の目標に向かって頑張っていただければと思います。
今後の活動について

これまでは主にネットワークスペシャリスト試験について発信してきましたが、これからの活動について少し触れていこうと思います。
現在考えている今後の活動内容は以下の通りです。
ひとつずつ簡単に書いていこうと思います。
プロジェクトマネージャ(PM)試験に向けた学習
2025年秋期にIPA主催のプロジェクトマネージャ(PM)試験を受験してみようと考えています。
学習方法はズバリ、
という方法で進めていこうと思います。
先日資料請求も行ってみました。
今後は主にPM試験の発信を主に行っていく予定です。
SEOについての学習
次に、SEO(Search Engine Optimization)についての勉強をしてみようと思います。
当ブログを立ち上げてからというものの、記事を書く楽しさを身にしみて感じています。
「もっと色々な方々に見てもらいたい!」「もっと色々な方々の悩みを解決したい!」という思いが強いため、SEOについて学習してみようと思っています。
私が愛用している勉強アイテムの紹介
私は普段自宅で学習しています。
当初は自宅学習だと集中できず、三日坊主となってしまったことも多々ありました。
そんな方々にもおすすめしたい勉強アイテムがいくつかあるので、紹介記事を書いてみようと考えています。
最後に
私はこれまで色々なことにチャレンジし、数えきれないくらい挫折してきました。
私が勉強する理由としては、「何とか今の生活を変えたい」という気持ちが強く、当ブログもその想いから立ち上げました。
私のブログを見てくださっている皆さまも、「現状に満足していない」という想いから勉強を続けていらっしゃるのではないのでしょうか?
少しでも皆さまの共感を得られるよう、日々努力してまいります。
これからもどうぞ本ブログをよろしくお願いいたします。
コメント